Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the invisible-recaptcha domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/1/lolipop.jp-924f818d1a70e6d/web/meegerencafe/wp-includes/functions.php on line 6114
姦通の女 ‣ MEEGEREN CAFE

姦通の女

  • 制作1942年
  • サイズ100cm×90cm
  • 所蔵fundita博物館

「贋作の贋作が描かれると、元々の贋作は真作になる」と言われます。
この「姦通の女」は上記「エマオの食事」の劣化した贋作です。
それでも、この作品はナチスの高官であったヘルマン・ゲーリング元帥の自慢のコレクションでした。
そして、終戦後に連合軍がナチスに奪われた絵画を回収する過程で、この作品を発見したことが「未発見のフェルメール」絵画を敵国に販売した売国奴の存在を探し出し。メーヘレンは「画商」として逮捕され、死刑を免れるために自らの贋作行為を告白することになる、贋作絵画の歴史上では注目すべき作品です。
それゆえ、その裁判の前後を映画化した2020年11月に全米で公開されたガイ・ピアース主演による「the last vermeer」の中では象徴的に使われています。

管理人は、始めは、この作品をメーヘレンの力の入っていない駄作。と捉えてましたが、時間が経つと少しづつ、この絵の良さが見えてきました。それは上野の国立美術館に、寄託されている「聖女プラクティス」を、やはり良い絵画なんだ。と感じるようななったのと同じような感覚です。
もちろん「エマオの食事」のような傑作ではありません。
それでも、他のフェルメール作品より左側から射し込んでくる光は明るく描かれていて、主キリストの慈愛が伝わるよう
配慮されてます。
そして主キリストのお顔は磔される前ゆえに、「エマオの食事」よりも若々しくデザインされています。
また、右後方の男性の顔が、「カラバッジョの作風に影響をうけているフェルメール」のようであったりと、違うアプローチもあります。